こちらでは、無料登録カテゴリの案件の流れについてご説明しています。「弁護士」「公認会計士」「税理士」「社会保険労務士」「行政書士」「司法書士」「不動産鑑定士」「海事代理士」「医師」「自動車整備士」への登録と相談時の案件の流れについてはこちらをご確認ください。
相談を受けた案件は、「プロジェクトルーム」で進行します。プロジェクトルームでは、メッセージやチャットを使用した連絡のほか、契約や各種資料のやり取り、報告・承認作業が一定のルールに沿って進行します。
言語の異なるクライアントとのやり取りは、機械翻訳、または人力翻訳が利用できます。
>翻訳について
言語の異なるクライアントとのやり取りは、機械翻訳、または人力翻訳が利用できます。
>翻訳について
1.相談の受け付け
- クリエイター検索や見積り募集からクライアントが採用を決定すると、メールで通知され、専用のプロジェクトルームが作成されます。
- メール文中のURLかマイページの[進行中案件一覧]より、プロジェクトルームにアクセスしてください。
2.見積りを提出する
- クライアントとメッセージ機能を使用し、案件の内容をヒアリングして制作内容やスケジュール、役割分担、納品形態などを確認します。
※この時点では正式に依頼されていないので、制作・納品はしないでください。発注の判断のためにラフ等を提出することを求められた場合、対応いただくことは可能ですが報酬は保証されません。 - ヒアリング内容を元に、見積りを提出します。
- クライアントの仮払いが完了し、見積りが承認されると、正式発注となりメールで通知されます。
3.ヒアリング/制作/納品する
- 決定した制作内容・スケジュールに沿って、適宜クライアントにヒアリングや提案をしながら制作を進めます。
- 追加作業が発生した場合など、追加料金が発生する場合は「追加料金の申請」をします。料金と料金の発生理由を入力して申請します。
- 当初予定にない修正が発生した場合は、「修正回数の加算申請」をします。カテゴリ毎に決められた所定の回数を超えると、クライアントに追加料金が課金されます。
※Skillotsが取り決めた修正回数及び追加料金ではなく、クリエイターが独自に取り決めを行う場ことも可能です。見積時に設定をお願いします。 - 作業が完了したら、「納品データをアップロードする」ボタンよりアップロードして下さい。
4.検収依頼をする
- 納品が完了したら、検収期限を設定して検収依頼をしてください。
- クライアントが検収を完了すると、(または検収期限を過ぎると)メールで通知され、案件が完了します。
- 案件完了後、クライアントによりアンケートが投稿されると、プロフィールおよび実績ページに評価と感想が表示されます。
コメント